自社のWebサイトの改善を検討されている方で、どんな機能を新しく盛り込むべきなのかお悩みの方は多くいらっしゃると思います。
そんな方は、DECAX(デキャックス)の法則に基づいて、Webサイトの構成を考えると、自ずと必要な機能が見えてくるでしょう。
今回は、そんなDECAX(デキャックス)の法則と、企業のWebサイトに盛り込むべき機能について、わかりやすくお話していきます。
他社に先駆けてWeb改善を進めたい!そんな方に理解を深めていただければ幸いです。
時代の変化に伴い、消費者行動モデルも常に変化を遂げています。
ネットでの消費者行動モデルとして有名なAISAS(アイサス)も、もはや最新の消費者行動モデルではないのです。
では、最新の消費者行動モデルとはどんなものなのでしょう?
それが今回お話する「DECAX(デキャックス)」です。
DECAX(デキャックス)とは、2015年に電通デジタル・ホールディングスの内藤敦之氏によって提唱された消費者行動モデルで、
行動プロセス | 内容 |
---|---|
Discovery(発見) | 消費者が有益な情報、コンテンツを発見する |
Engage(関係) | 消費者が発信元の提供者(企業)と関係を深める |
Check(確認) | 消費者が発信元の提供者(企業)、および商品を確認する |
Action(購買) | 消費者(企業)が商品、サービスを購入する |
eXperience(体験と共有) | 消費者(企業)が商品、サービスを体験して、情報共有をする |
上記のプロセスで構成されています。
各項目の詳細は以下の通りです。
例えば、インバウンドマーケティングを自社に取り入れようと検討しているA社長が、「インバウンドマーケティング 自社サイト」などの検索で上位表示された、B企業が発信している「インバウンドマーケティングを始めるために必要な方法」という記事を発見しました。
これがDiscovery(発見)です。
記事を読み、「これは私たちに有益な情報だった」と感じたA社長は、B企業が発信している別の記事にも目を通すようになります。
こうしてA企業とB企業の関係(Engage)が深まっていきます。
これがEngage(関係)です。
そして、記事を読む中で、 A社長は「B企業は本当にインバウンドマーケティングのスペシャリストなのか?」と考察、観察するようになります。
これがCheck(確認)です。
「B企業はスペシャリストだ」と認識・納得すると、やがてA社長はB企業の提供するサービスや製品を確認(Check)するようになります。
そのサービスや製品の効果や実績を確認(Check)した結果、「自社にとって有益である」と感じたらついにサービスや製品を購入します。
これがAction(購買)です。
実際にB企業のサービスを体験したA社長は、自社ブログやSNSで、「B企業のサービスは非常に有益だった」と共有、拡散します。
このA社長の口コミをみた同じ悩みを持つ企業などが、また発見(Discovery)してくれることで、さらなるDECAX(デキャックス)プロセスが生まれます。
これがeXperience(体験と共有)です。
いかがでしょう?
AIDMAやAISASの入り口、Attention(注意)→Interest(興味)から、入り口はDiscovery(発見)→Engage(関係)へと変化しているのです。
従来の営業や広告で自社の価値を押し付ける手法ではなく、相手に自社の価値を汲み取ってもらい、能動的な購買を促す手法へとシフトしているんですね。
しっかりと消費者(企業)と関係を持ち、自社メディアやブログなどのファンから、お客様へと成長させることが大切なのです。
これは「インバウンドマーケティング」の概念に通じる考え方ですね。
DECAXの法則についてはご理解いただけましたでしょうか?
ここからは、DECAX(デキャックス)の法則を踏まえ、自社のWebサイトに盛り込むべき機能を3つご紹介していきたいと思います。
御社のサイト、最適化はお済みでしょうか?
以前の記事「Web担当者が知っておきたいスマホ最適化の方法」でご紹介したような、モバイルフレンドリーの改善などが主な課題です。
「誰にでも見やすく、使いやすい」を意識して、ホームページを改善しましょう。
後でご紹介するSEOにも関わってくる点なので、まだ自社のWebサイトが未対応という方は、すぐに改善してくださいね。
Webサイトの最適化が済んだら、ブログやSNSなど、情報発信の仕組みの導入・運用を検討ましょう。
ブログは非常に拡散されやすく、情報を発信しやすいコンテンツなので、必ず導入すべきでです。
ツイッターやFacebookなどのSNSは、執筆したブログを共有するツールとして利用しましょう。
上記のSNSはつぶやいたり、写真を投稿することを目的としているため、長文のブログやコラムを書くことには適していません。
あくまで、自社のお知らせや、新着記事を投稿した通知をおこなうツールとして活用しましょう。
また、ブログページ内にも、「人気記事や関連記事の表示」をおこない、訪問したユーザーに「見てもらう」仕掛けをたくさん用意しましょう。
これはEngage(関係)やCheck(確認)のプロセスをスムーズにするためです。
インバウンドマーケティングでもっとも大切なことは、「発信したコンテンツをみてもらうこと」です。
高機能な製品・サービスを有し、有益な記事を執筆していても、誰の目にも止まらなければまったく意味がありません。
自社のWebサイトや発信した記事を多くの人に見てもらうには、「検索エンジンで上位表示」されることが必須です。
そのために必要なのが「SEO対策」です。
SEOについてはすでにご存知の方も多いと思うので、詳細は割愛いたしますが、意識するべきことは、「ホームページの分析」と「キーワード対策」です。
設定したキーワードに対する自社のWebサイトの現状の把握、また現状に伴う最適な改善を定期的におこなうことが重要です。
キーワード対策は、検索エンジンから上位表示される、かつ売り上げが期待できるキーワードを選ぶことです。
Google Analytics(グーグルアナリティクス)は最も有名な解析ツールで、無料で使えることから導入している企業も多いことと思います。
ユーザーのセッション数をはじめ、キーワード検索などの機能も搭載している非常に優秀なツールです。
Webサイトの現状の「把握」「改善」をおこなうには十分でしょう。
HubSpot(ハブスポット)の創設者Brian Halligan(ブライアン ハリガン)とDharmesh Shah(ダーメッシュ シャア)は、インバウンドマーケティングという手法を確率したパイオニアです。
その2人が、インバウンドマーケティングをより効率よく実現するために生まれたソフトウェアが、HubSpot(ハブスポット)です。
競合企業との検索順位の比較や、コンテンツの最適化やブログの拡張機能など、インバウンドマーケティングへの活用を目的にしたSEO機能が特徴です。
24,000円/月からの有料ツールとはなりますが、SEO対策以外にも、サイト構築機能やブログ機能、SNSとのお連携機能などWebサイトに必要な機能がすべて盛り込まれた非常に価値あるツールです。