タービンインタラクティブが発信するターボブログ、Webマーケティングの最新情報をお届けします|タービン・インタラクティブ

Web担当者必見!ウェブアクセシビリティ対応によって得られるメリットとは?

作成者: タービン・インタラクティブ|2024年07月22日

「ウェブアクセシビリティ」とは、利用者の年齢、利用環境、障がいの有無や度合いにかかわらず、すべての人が平等にウェブサイト上の情報にアクセスし、利用が可能なことと定義されています。
全世界でウェブの普及が進み、日常的サービスから災害情報まで、幅広い情報が提供されている現代社会。あらゆる人が平等に利用できるように設計・実装されたウェブサイトが必要とされています。
2024年4月1日に改正された「障害者差別解消法」では、「合理的配慮」が義務化され、全事業者を対象にウェブアクセシビリティ対応が求められるようになりました。
本記事では、ウェブアクセシビリティ対応によって得られるメリット、検討すべき事項や準拠すべき主な項目をお伝えします。

ウェブアクセシビリティ対応とは

2024年4月1日から施行された「障害者差別解消法」第五条「合理的配慮の提供」において、努力義務として求められるウェブアクセシビリティ対応。
ウェブアクセシビリティ対応とは、年齢や障がいの有無・度合いを含め、あらゆる人が利用可能なウェブサイトを制作・更新することを意味しています。
よく似た言葉として「ユーザビリティ」が存在しますが、ユーザビリティは、ウェブサイトを閲覧する特定のユーザーを対象とし、ウェブサイトの使いやすさを示す言葉です。
一方、アクセシビリティは、障がいの有無や年齢にかかわらず、さまざまなユーザーが対象。すべてのユーザーに対しての使いやすさを示す言葉であり、アクセシビリティの定義のなかにユーザビリティの考え方が含まれています。

ウェブアクセシビリティ対応によって得られるメリット

ウェブアクセシビリティに対応したウェブサイトを制作・運用することにより、法的リスクを軽減することができるだけでなく「社会に貢献し、多様性を尊重している」という姿勢を示すことで、ブランド価値と信頼度の向上につながります。
また、ウェブアクセシビリティの項目に含まれるサイト構造の最適化やALT属性(代替テキスト)の記述、レイアウト・デザインの統一などを実施することにより、検索エンジンの評価によい影響を与え、SEO効果を見込むことが可能です。

より多くのユーザーがウェブサイトを利用可能

動画コンテンツの説明テキストを記載することにより、音声読み上げソフトを使用しているユーザーに対して動画コンテンツと同等の情報を伝えることが可能です。
さまざまな支援技術を使用している障がい者や加齢により視覚や聴覚などの能力が低下している高齢者、一時的に普段とは異なる状況でウェブサイトを利用しなければならない人など、あらゆるユーザーにとって利用しやすいウェブサイトを実現することで、より多くのユーザーの利用が可能となります。

あらゆる利用環境に対応可能

画像やテキストと背景の間に充分なコントラストを確保することにより、視覚障がい者だけでなく、日差しの強い屋外や暗い室内でも視認性が向上するなど、あらゆる利用環境に対応することが可能です。
また、コンテンツの性質上で必要不可欠な場合を除き、縦向き・横向きのいずれの画面方向でもコンテンツを正常に表示できるよう配慮することにより、パソコンだけでなくスマ―トフォンやタブレットなどデバイスからの利便性も向上します。

SEO効果の向上

ウェブアクセシビリティ対応として、コンテンツの充実やサイト構造の最適化を行うことにより、ユーザーはもちろん、検索エンジンがインデックスしやすくなり、内容を理解しやすいウェブサイトとなります。
また、Google社の「検索品質評価ガイドライン」には使いやすさに関する項目があることから、SEO対策としても効果が期待できます。

出典
Google 「 General Guidelines 」

企業の信頼性向上

2021年5月に改正された「障害者差別解消法」によって、これまでは国や自治体のみ義務付けられていた合理的配慮が民間事業者も対象となり、ウェブアクセシビリティ対応を求められます。
また、WEBグランプリには「アクセシビリティ賞」という部門が存在します。心身の機能に制約のある人を含め、ウェブサイトを利用するすべての人に配慮し、優良企業として評価されることにより、企業の信頼性の向上につながります。

出典
2024 Web GRAND PRiX「第9回Webグランプリ『企業グランプリ部門』受賞サイト」

はじめに検討すべき事項

まずはじめにウェブアクセシビリティの達成等級および対応度を検討する必要があります。
Web標準の策定コミュニティであるW3Cの発行する「WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)」に基づいて検討しましょう。
WCAGでは「レベルA」「レベルAA」「レベルAAA」の3段階の適合レベルが設けられており、この適合レベルごとに、満たすべき達成基準(達成するべき項目)が定められています。

達成等級(適合レベル)

「A(シングルエー)」「AA(ダブルエー)」「AAA(トリプルエー)」の3つの適合レベルが存在しており、それぞれの達成基準は次のとおりです。

レベルA(最低限の基準)

この基準を達成していない場合、スクリーンリーダーや画面拡大などの支援技術を駆使した際、ページの情報が読み取れなくなる可能性があります。
非テキストコンテンツを記述する、キーボードでも操作可能とするなど、全25項目の基準が設けられています。

レベルAA(望ましい基準)

レベルAAの基準を満たした場合、スクリーンリーダーや画面拡大などの支援技術を駆使せずとも多くの環境下でアクセス可能となります。
最低限のカラーコントラスト比や文字サイズの確保など、全13項目の基準が設けられています。

レベルAAA(発展的基準)

この基準を満たしている場合、よりウェブサイトを閲覧しやすくなります。
動画コンテンツにおける手話通訳や拡張音声解説の提供など、全23項目の基準が設けられています。

対応度

「配慮」「一部準拠」「準拠」の違いを正しく理解し、段階的なウェブアクセシビリティ対応を行いましょう。
なお、目標とした適合レベルに該当する達成基準をすべて満たしていない場合は、今後の対応方針を示すことにより「一部準拠」と表記することが可能です。

配慮

準拠水準には到達していない規格の一部を盛り込んでいる状態のことを指します。
なお、試験実施の有無および結果は問いません。

一部準拠

準拠水準の規格の一部を準拠できていない状態を指します。
なお、試験結果の公開は任意です。

準拠

すべての規格に準拠している状態を指します。
なお、試験結果の公開が必須となります。

出典
W3C「Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1」W3C「Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1 (日本語訳)」
総務省「総務省ウェブアクセシビリティ方針」

ウェブアクセシビリティの4原則

W3Cが公開するWCAG(Web Content Accessibility Guidelines )は、次の4つの原則をもとに構成されています。

出典
W3C「Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1」W3C「Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.1 (日本語訳)」

知覚可能(Perceivable)

「知覚可能(Perceivable)」とは、ウェブサイトを閲覧するユーザーが自身の視覚や聴覚などの複数の感覚を用いて、ウェブサイトの内容を認識できるようにすることを意味しています。
例えば、聴覚に障がいを持つユーザーは、ウェブサイト内の音声や動画を聴くことができないため、聴覚以外から情報を得られるよう、音声や動画の内容を書き起こし、ウェブサイト内に掲載する手段が有効です。

操作可能(Operable)

「操作可能(Operable)」とは、ウェブサイト内に設置されているボタンやリンクを、マウスやキーボードを用いてユーザーが操作できるようにすることを意味しています。
例えば、サービスへの登録が必要とされるページでは、名前やメールアドレス、パスワードなどの登録に必要な情報をキーボードを利用して入力可能な状態にしておく必要があります。
ほかにも、発作を引き起こす可能性のあるアニメーションや点滅の回避、ページの内容が明確に伝わるタイトルの記載などについても含まれています。

理解可能(Understandable)

「理解可能(Understandable)」とは、障害の有無に関係なく、すべてのユーザーがウェブサイトの内容を把握することができる状態であることを意味しています。
例えば、日本語ユーザーには日本語表記、英語ユーザーには英語表記とするように、ユーザーが自身に適した言語でウェブサイトの内容を理解できるようにする必要があります。
また、専門用語の記述がある場合は、その読み方や意味について注釈を記載するなどの配慮が求められます。

堅牢(Robust)

「堅牢(Robust)」とは、利用している技術に関係なく、アクセシビリティのための技術の進歩や、時間とともに変化するユーザーのアクセシビリティ・ニーズに対応可能な状態を意味しています。
例えば、日々進化するスマートフォンやタブレットなどデバイスが進化しても、レイアウトが崩れたりせずにアクセスできるようにすることが求められます。
どのような環境・時代においても、ブラウザに正常に表示され、ユーザーが情報を正確に取得できるよう、コンテンツの内容や構築方法を常に検討し続ける必要があります。

各レベルの達成にあたり準拠すべき主な項目

ウェブアクセシビリティを確保するため、適合レベルごとに設けられている全62項目の達成基準のなかでも代表的な項目は次のとおりです。

レベルA達成にあたり準拠すべき主な項目

1.1.1 非テキストコンテンツ

スクリーンリーダーなどの支援技術を用いているユーザーに対し、平等にコンテンツを提供するため、装飾ではない画像やアイコンは、ALT属性(代替テキスト)を記述しましょう。

1.2.1 音声のみ及び映像のみ (収録済)

電車内や騒音の中などで音声の聞き取りが困難・聞こえない状況や、画面の視認性が低い・まったく見えない状況下においても動画コンテンツの内容が理解可能なよう、代替コンテンツを提供しましょう。

2.2.2 一時停止、停止、非表示

あらゆるユーザーが自分のペースで情報にアクセスし、視覚的不快感を避けるために、「自動再生」「5秒以上続く」「他のコンテンツと並列して表示される」といった動きのあるコンテンツは、ユーザーが非表示・一時停止・停止可能な機能を提供しましょう。

レベルAA達成にあたり準拠すべき主な項目

1.3.4 表示の向き

ウェブサイト閲覧時、スマートフォンやタブレットなどは縦向きでの使用が多く見受けられますが、車椅子にスマートフォンを横向きで固定するユーザーも存在します。縦向き・横向きのどちらでも画面を正しく表示できるようにしましょう。

1.4.3 コントラスト (最低限)

太陽光でディスプレイの文字が読みにくいなど、視認性が悪化することがあるため、中度のロービジョンユーザーをはじめとしたすべてのユーザーがテキストを視認できるよう、テキストと背景の間に十分なコントラストを提供しましょう。

2.4.7 フォーカスの可視化

フォーカス可能な項目の枠線を非表示にした場合、フォーカスされていることがユーザーに伝わらない可能性があります。
また、キーボードで操作するユーザーにとっては、フォーカスされている箇所がわからないため操作できないこともあります。フォーカスされた場合に、その項目の周りに枠線を表示させるなど、フォーカスを視認できるようにしましょう。

レベルAAA達成にあたり準拠すべき主な項目

1.2.6 手話 (収録済)

聴覚障がいなど、動画コンテンツ内の音声を取得することが困難なユーザーに対し、動画の進行に合わせて音声を文字化した情報の提供や手話通訳を提供しましょう。
この項目では、収録済みの映像に対して、キャプションだけでなく、手話通訳の付与が求められます。

1.2.7 拡張音声解説 (収録済)

視覚障がいなど、動画コンテンツ内において視覚的に提供されている情報を知覚することが困難なユーザーに対し、理解を助けるための工夫として、内容を書き起こしたテキストまたは音声解説(副音声)を提供しましょう。

1.2.8 メディアに対する代替 (収録済)

視覚障がいなど、動画コンテンツ内において視覚的に提供されている情報を知覚することが困難かつ音声を取得することが困難なユーザーに対し、理解を助けるための工夫として、内容を書き起こしたテキストまたは音声解説(副音声)および動画の進行に合わせて音声を文字化した情報の提供や手話通訳を提供しましょう。

出典
ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)「 JIS X 8341-3:2016 達成基準 早見表(レベルA & AA)」