第38回:コミュニケーションは変化する

2010年2月25日

土曜日の夜8時半、見知らぬ番号から携帯に電話がありました。

「久しぶり!志水君、元気?」
なんと高校の同級生から、20年ぶりの連絡です。聞けば東京在住組による同窓会の最中らしく、お酒も入った勢いで、私に電話をしてみようということになったとのこと。憶えていてくれたことが嬉しく、一人ずつ電話をまわしてもらって話をしたのですが、集まっていたのは8人。ほんの少しの近況報告が一巡したときには小一時間が過ぎていました。しかも、こちらは同じ話を8回もしているのですから、何とも非効率です。こんな「プライスレス」な時間にもコミュニケーション効率を考えてしまうのは専門家の悪い癖だと反省しつつも、最近の情報交換スタイルがすっかり変わってしまったことを再確認しました。

ここ十数年の知人であれば、メールで一斉に連絡が取れます。ここ5年ぐらいの知人であれば、ブログやミクシィ、フェースブックなどで、常に近況を知ることもできます。ここ1-2年の知人に至っては、「今」何をしているのかをツイッターでフォローできますから、しばらく会っていなくても、近況報告抜きでいきなり本題に入れるのが「普通」になっています。

「普通」は人によってそれぞれですが、一旦普通になってしまった方法から元に戻るのは、とても不便でまどろっこしく思えるもの。人間の適応力というのは恐ろしいものです。

「アメーバなう」や「グーグルバズ」など、新しいサービスも登場していますし、ゲーム機や電子ブックリーダーなど、通信に使われるプラットフォームもますます多様化していきます。これからも進化し続けるコミュニケーションに、私たちは適応力を発揮し、生活スタイルを変え続けることでしょう。

加速度的にスタイルを変え続ける顧客に対応するため、企業は様々な動きに敏感でなくてはいけません。また、ターゲットユーザーはそれぞれのスタイルに細分化されていくため、複数のコミュニケーション手法を同時並行でプランしていくことも求められます。マスメディアによる大きな括りのコミュニケーション一本の時代から、企業対個人の細やかなコミュニケーションへとステージは移行しているようです。

件の電話口では、これからも情報交換ができる方法をいろいろ提案したのですが、同窓会にフェースブックやツイッターのユーザーは少なく、協議の結果「連絡はミクシィのコミュニティで」という事に落ち着きました。どうやら花の40歳も、ミクシィなら対応可能という事のようです。

(2010/02/24 中部経済新聞掲載)

ページの先頭へ