ウェブサイト制作において欠かせない要素である「情報設計」。
ウェブサイトの新規制作・リニューアル時には、情報設計をもとにワイヤーフレームを作成し、それをもとにデザイン制作や構築を行います。
しかし、「制作会社がどのような考えをもって情報設計を行っているのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで、ウェブサイト制作における情報設計を行うタイミングや情報設計時に考慮すべき2つのポイントについてお伝えします。
ウェブサイト制作の流れ
一般的に、ウェブサイト制作は「戦略策定」「情報設計(ワイヤーフレーム作成)」「デザイン」「コーディング」という流れで進行します。
情報設計は、戦略策定フェーズで定めた目標を達成するための設計を行い、その後のデザインフェーズへ繋げるための重要な役割を担っています。
戦略策定
クライアントへのヒアリングを行い、ウェブサイトをリニューアルする目的とゴールを明確にすると共に、ユーザーがどのような考えや行動をもってウェブサイトに訪れるか仮説を立てます。
この際には、ペルソナやカスタマージャーニーマップ等を用いて視覚化することによって、より具体的に把握することができます。
情報設計
策定したペルソナやカスタマージャーニーをもとに、ユーザーの行動や思考を鑑み、それぞれのページにおいてどのような情報や導線が有効なのかを検討し、ワイヤーフレームを作成します。
サイトマップやコンテンツリストの作成、グローバルメニューやページ内の情報の取捨選択、配置・順序、見出しやリンクの表現方法などを定め、コンテンツや機能などを視覚化します。
ワイヤーフレームは、デザインの骨組みとなるものですが、デザインの下書きではなく、あくまでも「どのようなコンテンツや配置でページが構成されているか」が明確であるということが重要です。
デザイン
ワイヤーフレームをもとにデザインを制作します。
どのようなコンテンツをどのような配置で表示するかという骨組みでしかなかったワイヤーフレームをもとに、あらゆる装飾を施すことにより、ユーザーへの訴求効果を高めます。
コーディング
デザインをもとにウェブサイトの構築を行います。
本番公開前のテストアップの段階で一度情報設計に立ち返り、テストアップされたウェブサイトが適切に構築されているかを確認するためにも情報設計は大切な要素です。
ウェブサイト制作における情報設計の役割
「情報設計(Information Architecture)」とは、数ある情報を整理したうえで適切に分類し、それらをどのような導線で設置すれば、ユーザーにとって分かりやすく、訴求効果があるのか、UI(User Interface)を考慮して設計することを指します。
ユーザーとウェブサイトとの接点であるUIは、ユーザーがウェブサイト上で行う操作や、情報の受け取りなど、すべての役割を担っています。
例えば、家を建てるときに設計図を描き、どこに何を配置するかを考えるように、ウェブサイトもユーザーが快適に利用できるよう設計を行います。
UIが分かりにくい場合、「必要な情報が見つからない」「お問い合わせ先が不明」といった問題が生じ、ユーザーが目的を達成することができなくなってしまう可能性があります。
また、UIを考慮していても、過剰に情報を詰め込みすぎてしまうと、かえって伝わりにくくなることがあります。
そのため、ユーザーがウェブサイトをスムーズに閲覧できるよう、どのようなコンテンツをどのように配置するかを、利用目的やユーザーの属性などに基づいて整理することが重要です。
ユーザーにとって「読みやすい」「分かりやすい」「遷移しやすい」設計を念頭に置き、グローバルナビゲーションやテキスト、画像、ボタン、バナーなど、すべての要素を適切に配置し、ユーザーがスムーズに目的を達成するための設計を行うことが大切です。
これらを考慮して設計を行うことにより、ウェブサイトからの離脱を防ぐだけでなく、コンバージョン率の向上にもつながります。
情報設計時に考慮すべき2つのポイント
企業にとっては、ウェブサイトを制作・公開することがゴールではありません。
情報設計時には、次の2つのポイントをもとに、ウェブサイトに掲載する情報を精査し、適切な配置や導線を定めることが大切です。
ウェブサイトを制作する目的を明確にする
ウェブサイト制作の第一歩は、制作する目的を明確にすることから始まります。
目的には、リード獲得やブランディングなどがありますが、最適な情報設計は、それぞれの目的に応じて異なります。
そのため、ウェブサイトを制作する際は、目的に応じて魅力的な情報設計を行うことが重要です。
例えば、リード獲得を目的とするサービスサイトを制作する場合は、ユーザーが求める情報である「サービス内容」「特長」「料金体系」などにスムーズにアクセスできるような構成が必要です。さらに、リード獲得を促進するための魅力的なCTA(Call to Action)の訴求も欠かせません。
一方で、ブランディングを目的としたウェブサイトを制作する場合は、「CI(Corporate Identity)※1」や「VI(Visual Identity)※2」を表現するためのコンセプトが一目で伝わるようなキャッチコピーやデザインが必要となります。
※1 コーポレート・アイデンティティとは、「企業戦略」そのものを指します。
特性や独自性を、統一されたイメージやデザイン、わかりやすいメッセージで発信し、社会と共有することにより、存在価値・市場優位性を高めるための企業戦略の一つです。
※2 ブランド・アイデンティティとは、キャッチコピーやロゴ、社会活動などを含めた企業のイメージ全体を指します。
自社のブランドアイデンティティを正しく理解し、明確化することができれば、他社との差別化や顧客関係の強化、従業員満足度の向上にも繋げることが可能です。
情報の優先度を設計する
ウェブサイト制作時には、「どのような情報を掲載したいのか」という企業側の要望と、「どのような情報を欲しているのか」というユーザー側の2つのニーズが存在しています。
この2つのニーズを掛け合わせ、情報の優先度を定めることが大切です。
貴社のWebサイトについて「今のままで十分だろうか」「リードが獲得できていない」と悩んでいませんか?
専門アナリストが、貴社のWebサイトのユーザビリティ評価やSEO対策状況、
コンバージョン最適化、競合他社との比較など幅広く診断し、
レポートにまとめてご提出し、Webサイトの現状課題と改善の方向性をご提案いたします。
ぜひ一度お試しください。
まとめ
ウェブサイトは、公開することを目的として制作するものではありません。
まずは制作したい目的を明確にすること。そしてそれに応じたウェブサイトの情報設計を行うことが非常に大切です。
情報設計が適切でない場合、ユーザーは必要な情報を見つけられずにウェブサイトから離脱してしまったり、お問い合わせや資料請求へたどり着けなくなってしまいます。
情報設計は、ウェブサイト制作において最も中心となる部分です。
ウェブサイトに訪問したユーザーに対し、目的に沿ってどのように情報を提供することが最も適切かを考えて制作を進めていきましょう。